東大生が語る学校では教えてくれない勉強術:<高校2年生冬休み編>

先に結論から示そう。

ズバリ大切なのはこの3点である。自分の勉強方法でやっていないことがあればそこだけでも参考にしてほしい

 

①日々の習慣を除き勉強する日としない日を分ける

来年は高校3年生で受験生。

高校2年生の冬休みはいわば、最後の長期休みとも言えるわけだ。

 

「高2の冬は旅行に行って遊びます」という生徒もいれば

「いやいやもう受験は始まってるんだ!1日10時間は勉強するぞ!!」という生徒もいる。

 

もちろん勉強はすればするほど伸びるので前者と後者だと後者の方が成績は伸びるだろう。

僕が高校の時も学校の先生は

「もう受験は始まっているぞ!まずは毎日10時間勉強してみろ!!」

と叱咤激励していた。

 

別にこの自分追い込み式の勉強を否定するつもりはない。

 

しかし、毎日◯時間勉強する!!と自分を追い込むよりも成績が伸びる方法がある。

 

その方法は、、

 

「日々の習慣を除き勉強する日としない日を分けること!!」

これだ。この方法である。

 

大切なことは、「日々の習慣としてやっている勉強は毎日する」という点だ。

 

例えば、冬休みの間5日ほど旅行に行くとしよう。

もちろん旅行は存分に楽しんだらいいと思う。ただし、毎日やっている勉強は旅行先でも毎日続けよう。

毎日やっている勉強とは具体的に

1、英単語20個

2、古文単語5個

3、数学(数学が得意ならば苦手科目)3問

こんなもんだろう。この最低限の勉強の習慣を旅行のようなOFFの日でもやることの意味はとても大きい。

 

高校3年生は、受験生だからという焦りが逆に空回りしてしまい集中の糸が切れてしまうことがたまにある。

そんな日は無理せずじっくり休んだ方がいいのだが、OFFの日でも最低限の習慣は人間続けないと落ち着かない。

高校2年生のこのタイミングでつけた最低限の習慣は受験前日まであなたを伸ばし続ける。

 

英単語、古文単語は数をどれだけこなすかが勝負である。

また数学は苦手とする生徒が多く差がつきやすい。毎日3問ずつでもとにかく数学に触れるという習慣がつくことが大切である。

もし数学が得意なのであれば、苦手な科目に数学を置き換えてくれればいい。

f:id:Ryotaro_Kubo:20181231220832j:plain

オススメはチャートあたりの基礎固め

 

とにかく数が大事な「英単語」・「古文単語」

毎日やる習慣が大事な「数学」

 

これは毎日やった上で旅行は存分に楽しんだらいい。

ただし毎日これしかしないというのは論外だ。

 

あくまで旅行などのOFFの日でもやるということが大事なのであって、普通のONの日は勉強することが大切である。

 

まとめると

OFFの日:最低限の習慣である勉強をする(1時間〜2時間)

ONの日:しっかり勉強する(10時間とか?)

 

といっても10時間勉強するのが大変なんだよ!と言いたくなりますよね?

 

②最初に現状の立ち位置を知れ

冬休み初日の勉強は自分の志望校の過去問を受験当日と同じ時間割で解いてその直しをしましょう。

 

もちろん解けないだろう。酷い点数を取るだろう。

それが自分の現在の合格からの距離である。

 

自分が合格から程遠いという現実は自分を焦らせ、奮い立たせるモチベーションになる。人間焦りは原動力にしやすい。これを生かすのである。

 

受験で合格するためには闇雲に勉強すればいいというわけではない。

合格まで何が足りてないかを把握することが大切なのだ。

 

この立ち位置を知ることでモチベーションが上がり、さらに合格までに足りないことがわかる。

 

③現状の立ち位置がわかったら基礎を固めろ

過去問を解いて現状の立ち位置がわかったら、ここからは難しいことをやらなくていい。

 

よく難しいことをやれば難しい問題が解けるようになると思っている生徒がいる。

これは間違いである。

 

f:id:Ryotaro_Kubo:20181231223621p:plain

この図が端的に表している通りである。

 

難しい問題というのは基礎的な要素をいくつもパズルのように組み合わせることで出来ている。誰も知らないような解き方を要する問題なんて原則存在しないのである。

 

この基礎固めが早めに終われば終わるほど合格への道筋が確かなものになる。

高2の冬休みは基礎固めにもってこいのまとまった時間である。

 

ここで基礎を固められる人と固められない人の差は大きい。

 

 

 この辺のことを意識して高2の冬休みを生かして合格に近づいてくれることを祈る。

 

 

python練習記録:数当てゲームを作ってみる

プログラミング言語の学習の最短経路はプログラミングを実際に書いて、プログラムを作ってみることである。



聞いた話によると、数当てゲームは基礎的な要素がいい感じに入ってかつ構造がわかりやすいという良質なサンプルゲームらしい。



じゃあ作ってみようではないかということで完成したのがこれ

from random import randint


#オープニングメッセージの処理
openingmessage="""数当てゲームの世界へようこそ!
このゲームでは、コンピュータが1〜99までの数字のうち一つを指定します。
解答欄に自分が正解だと予想する数字を入力してください。
あなたが選んだ数字がコンピュータが選んだ数字と一致していれば「正解!!」
あなたの数字の方がコンピュータが選んだ数字より大きければ「もっと下!!」
あなたの数字の方がコンピュータが選んだ数字より小さければ「もっと上!!」と出てきます。"""

#オープニングメッセージの表示
print(openingmessage)

#答えの作成
answer= randint(1,99)

#カウント回数の作成
count=1



while True:
    kai= input('予想した数字を入力してください!(' + str(count) +'回目):')
    print(kai)#解答の入力欄の表示

    if not kai.isdigit():
        print('1〜99の数字のみ入力可能です')
    elif len(kai)>2:
        print('1〜99の数字のみ入力可能です')
       #例外処理(上は解が数字出ないパターン、下は解が3桁以上だったパターン)

    else:
        n=int(kai)
      #  kotaekist = list(map(int,kai))

        count+=1  #ターンをプラスする

        if n > answer:
            print('もっと下!!')

        elif n < answer:
            print('もっと上!!')

        else :
            n = answer
            print('正解!!')
            break


print('答えは{}、かかったターンは{}ターンでした!'. format(answer,count-1))

ざっとこんな感じだろうか。作ってみると意外と簡単だった。初心者の人は是非お試しあれ

「文系でも知っておきたいプログラミングとプログラマーのこと」読書レビュー

プログラマーの生態やいかに

1ヶ月ほど前から僕はプログラミングを本格的に勉強し始めたが、プログラマーとして生きていくつもりはない。

 

現代において、ネットやIT関連のものに触れないでビジネスをすることは不可能である。最低限の知識と、プログラマーに対する理解はともに仕事をする上で必須になると考えた。

 

だから僕はプログラミングを今勉強し、人工知能を作る会社でインターンをしている。

 

そんな僕にとってこの本は求めていたものの1つであった。

f:id:Ryotaro_Kubo:20181230142446j:plain

 

読もうと思って著者を見て驚いた。

清水亮さんは僕のインターン先の社長さんである。

 

非常に卓越した技術を持っていて、たまに声をかけてくれるのだが話すと何か自分の中で炎が燃えたぎるような感覚にいつもなる。

どういうことかというと、清水さんと話すと自分自身が「やるぞ!」と乗ってくるということである。

きっとこれが「Leading by influence(影響力で導く)」ということなのだろう。

 

そして、清水さんは膨大な文章を書く人ということもあり読み手が読みやすい本になっていた。

 

気に入ったところをまとめよう。

プログラマーってどう探せばいいの?

何か自分のビジネスをするときに、アイデアを形にしてくれるプログラマーは必要不可欠である。

しかし、優秀なプログラマーはどこにでも転がっているわけでもない。

プログラマーごとに得意分野があるし、そもそも優秀なプログラマーは大体高い給料で雇われている。

 

そんな時は

①業界の知り合いにきく

プログラマー業界は意外と狭いらしく、

「これやりたいんだけど、どの会社に発注すべき?」とか聞くと案外あっさり

「あーそれはここが強いよ」とかなるらしい。

 

②商談会を使う

スマートフォン&モバイルEXPO」「WebマーケティングEXPO」

この辺りの商談会は業界人が一堂に会する。

なのでこのような商談会に顔を出して色々聞いて回るというのがいい。

 

気難しいプログラマーとの付き合い方

プログラマーと企画者が考え方が乖離しているとうまくいかないのは当然である。

 

プログラマー帰納的に、企画者は演繹的に考えるとこの本には書いてあった。

これはすごくわかる。

 

これまで僕は企画側だったので

「AがこうなればBになるはずだからそしたらCとDをやってEが得られる!」

という容量で思考をどんどん広げていく考え方をしていた。

 

しかし、プログラムをする側になるとそうはいかなくなった。プログラムは最後にゴールがあってそこから一個一個逆算してエラーがないように積み上げていくものである。

 

この考え方の乖離をなくすために優秀な企画者は先にゴールをちゃんと示すべきだと書いてあった。

これは大きな学びである。

世の中の企画者の人は皆気をつけるべきだと感じた。

 

 

いろんな本があるけどみんな自分勝手

成功例はあくまで例

僕は最近になって読書量がとても多いと自負するようになった。

 

 

blog-ryotaro-diary.hatenablog.com

 このブログにも少しだけ書いたが、同時にモヤモヤが増えていくようになった。

 

それは、どの本も自分の成功例と失敗例を書くばかりでその裏付けがあまりないということに対するモヤモヤである。

正確に言えば、失敗例はしっかり反省しているので原因がと帰結が論理的に書いてあることが多い。だから成功できているのだろうが、成功例の原因を書かない本がなぜか多いのである。

 

読んできた中で成功例でよくあるパターンは

・なんか一発で上手くいったんで調子乗ってたら失敗しちゃって、、そっから死ぬ気でやったら大成功しましたパターン

・これやったけど全然上手くいかなくて、あれもダメだったんすけど色々考えてたらそれを思いついて大成功しましたパターン

 

この2つがかなり多かった。

わかる。それはそうだと思う。

 

別に僕は、本の内容にケチをつけたいわけでもひがんでいるわけでもない。

ただ、こんなに多くの成功例の本があるにもかかわらず誰も「これはこういうことだから世にこれを出せばこうなる」というところまで書ききらないのかがわからないだけである。

 

まあ人間未来のことなんてわからないから、そんなことが都合よくわからないのは仕方がないかと強制的に納得しかけていた。

 

残酷すぎる成功法則

インターン先の社員さんが「いい本あるよ」と教えてくれた本がこれ。

 

f:id:Ryotaro_Kubo:20181230005421j:plain

 

おお、最近知りたかったことが書いてありそう!

楽しみ!と思って買ったのだが、文字の大きさが気に入らない!!

本を読むときに文字の大きさや表紙のデザインを気にする派の僕にとってデザインが気に入らないということはモチベーションの低下に直結する。

 

しかし、今回は読んでみようと思う。好奇心がまさったからだ。

結構分厚いので少し時間がかかるかもだが、まあ気長に読もう。

ど田舎生まれ、ポケモンGOをつくる 読書レビュー

文字だけではなくデモを作ろう

中国の貧しい家庭に生まれた筆者が日本に移住し、ゲームに出会い、ゲームの裏側に興味を持ち、Googleに入り、ポケモンGOを作った。

f:id:Ryotaro_Kubo:20181230003338j:plain

中国の貧しい家庭に生まれた筆者が日本に移住し、ゲームに出会い、ゲームの裏側に興味を持ち、Googleに入り、ポケモンGOを作った。一人の若者のシンデレラストーリーを書いた本であるが、正直にいうとこの本では最近のモヤモヤは晴れなかった。

 

しかし、この本は一つ大きな学びを僕に与えてくれた。

「何か新しいことを始めるとき、簡単なデモを作ってみることは大事なことです。アイデアを言葉だけで人に説明してわかってもらうのはとても難しいことです。プログラムが書けるなら動くデモを作ってみる、プログラムが書けないなら絵に描いてみるなど、自分のできる方法でアイデアを形にしてみることが重要だと思います。」

こう書いてあったのだ。確かに。大いに納得した。

 

せっかくプログラムをささやかながら勉強しているのだから、何か思いついた時はプログラムを簡単にして記録に残しておこう。

 

この学びを得ることができただけでも読む価値があったということだ。

 

20XX年 サッカーW杯でロボットが優勝する!?

僕は小・中学生の時サッカーをしていた。

 

小学校のチームはかなり強く、関西で優勝したこともあった。

当時のキャプテンが現在日本代表で活躍している姿をテレビ越しに見て感慨深かったのでサッカー✖️AIの面白い話題を書こうと思った。

 

「2050年までにW杯優勝」

ロボットサッカーの掲げている目標の一つに

「2050年までにW杯優勝チームに勝つ」

というものがある。

果てしなく難度の高いミッションだが、達成に向けた取り組みを紹介しよう。

 

実は様々なところで、ロボットサッカーの大会は行われている。

競技種目:ロボカップサッカー | ロボカップジャパンオープン2018 おおがき

このサイトには今年日本で行われた世界大会の競技種目が書かれている。

どの部門も見ていて面白いので一つ一つ紹介していく。

ヒューマノイドリーグ

ヒト型の、自律型2足歩行ロボットを使うリーグ。バランスを取るのが難しそうである。


ロボカップサッカー ヒューマノイドリーグ アダルト決勝

白い方がペッパーくんに見えなくもない。そして、黒い方のSF感が若干怖い。

やっていることは

ボールを認識する

ボールのところまで歩く

ボールを蹴る方向を決める

蹴る

こんな感じだろうか。

 

ちなみに、全てディープラーニングでやっているわけではないらしい、歩いたり立ち上がったりはディープラーニングが得意とするところだが蹴ったり向きを変えたりするのは手書きプログラミング命令の方がいいらしい。

 

標準プラットフォームリーグ

各チームがおんなじロボットを使って戦う。

ロボットの性能は同じなのでいかにサッカーで強いプログラミングを施すかが勝負のカギとなる。プログラミングの腕に自信がある人はやって見たくなりそうなリーグだろう。

 


robocup2017 spl final

おお、ちゃんと入場からやるんだ。

全員見栄えが腰を抑えたおじちゃんに見えるがそれは置いておこう。

 

ヒューマノイドリーグよりもロボットが小さいぶん動きが俊敏でサッカーぽく?なっている。

 

 
中型ロボットリーグ

縦横50cm未満のロボット5台でチームを構成して、18m×12mの大きいフィールドを縦横無尽に駆け回る。説明はさておき動画を見て欲しい


ロボカップサッカー中型リーグのパスありカットありの頭脳戦@ロボカップ2017名古屋世界大会


ロボカップサッカー中型リーグのセットプレーからの正確なシュート&着実なセーブ@ロボカップ2017名古屋世界大会

これは、、サッカーしてる!!しかもレベルが普通に高い!

下の動画なんてループシュートをファインセーブするキーパーという見所満載のワンシーンである。

 

さらに注目して欲しいのは1つ目の動画の守備である。

ボールを保持しているロボットのパスコースを遮ろうとしているのがわかるだろうか。

 

プログラム上ではあくまで予想だが、ボールを持っている側は自分の前にスペースがあればドリブルで向いている方向に相手がいれば向きを変えてパスもしくはドリブルという感じだろう。

守備側はそれを防ぐためにパスコースを切るという本物のサッカーと同じことをやっているのである。

 

これくらいロボットが小さいともうサッカーはできるのだ。

 

 

小型ロボットリーグ

 

中型であのレベルということは、、そう、小型はもっとすごい


パスありプレスありの「ロボカップサッカー・小型リーグ」の見事な連携プレー@ロボカップ2017


OP-AmP 2017 RoboCup Small Size League Team

 これはもうサッカーを超越している。

動きも速いし、ループパスやカーブシュートなど戦術と技術が多様化している。

 

なるほどこれなら、今年のW杯を制したフランス代表がこのロボットのサイズになったとしてロボカップに出たらきっと一回戦で敗れるだろう。

 
 
シミュレーションリーグ

コンピューター上のスクリーンフィールドで、人工知能でプログラミングされた11対11のプレーヤーがサッカーをするリーグ。

3D部門と2D部門があるので両方見てみよう

 

 ①3D部門

 


UT Austin Villa 3D Simulation RoboCup 2017 Highlights

シュートを打てば勝ち状態ではあるが、間違いなく性能の差がそのまま実力の差になっているのがわかる。

やはり3Dというものの難しさがあるのだろう。

3Dの難しさは2Dの試合の様子を見ればわかる

 

②2D


RoboCup 2017 Soccer Simulation 2D Final

なんというレベルの高さだ、、現実のサッカーの試合と同じレベルを誇っている気がする。なんせファールやオフサイドまで導入されているくらいである。

体力などの概念も導入されている。

 

これは面白い

 

 

きっと勝てるようになる

さてここまで色々な部門のロボサッカーを見てきたが、思ったよりレベルは高かった。あとはロボットを大きくしていったときにどこまでサッカーの動きを無駄なくできるように改良するか、ということだろう。

 

2050年にW杯優勝は微妙なところだが、いずれ人間にも勝てるようになると面白い。

 

Jリーグに「チームAI」が来るかもしれない。そんな日が来たら面白そうだ。

東大生が語るセンター試験1ヶ月を切ってから受験生に気をつけて欲しいこと

センター試験まで1ヶ月を切った。

世の受験生は今は必死に追い込みをかけている。

とはいえ、この時期は必死にやっているが故に勉強のしすぎで量にこだわりすぎている受験生が多い。

 

僕は家庭教師や塾講師を以前していていくつか失敗の共通点を見つけたのでかく。

 

1.いろんな教材をやってもあまり意味はない

「いざ勉強するぞ!」と思ったらすぐに教材を買う人がいる。

もちろん教材は勉強に必要なものだが、3冊も4冊もいらない。

 

なぜか。

 

それは、センター試験(二次試験も)に出る問題は出題範囲が決まっていてさらに回答が明確に決まっているからだ。

 

仮に「平和とは何か?」とか正解なき問題が唐突に出てくるならたくさんの文献を読み漁るべきだと思う。しかし、試験には各教科の答えが決まった問題しか出てこない。

 

例えば数学を例に考えてみよう。

 

数学は1Aと2Bの2科目があるが世の中のセンター試験用の教材なんてどれもこれも教科書の内容をわかりやすく書き換えて演習問題を載せただけである。

それにセンター試験の出題内容はある程度決まっているので、各教材に載っている演習問題は少し数値が違うだけの同じような問題しか載っていない。

 

じゃあ、どの教材使えっつーんだよ!

最適な教材がある。

 

⒉この世で最上のセンター対策はセンターの過去問

これだ。これしかない。

 

当たり前だろう。センター試験の過去問が一番形式を学ぶ上でも、レベルを知る上でも丁度いい。過去問が解ければ本番も原則解ける。逆も然りだ。

 

 

大学入試センター試験過去問レビュー数学1・A,2・B 2019 (河合塾シリーズ)

大学入試センター試験過去問レビュー数学1・A,2・B 2019 (河合塾シリーズ)

 

こういう分厚い過去問集を全てこなして間違い直しもしたら間違いなく9割は取れる。

そしてそれは(国語と英語以外)全教科に通じる。

国語と英語は急には伸びない。8割が高々って感じだろう。

 

それは元の自頭がいいからだ的なあきらめの声が聞こえてきそうなので言おう。

 

僕は理系だったので、日本史の勉強をまっっっっっっったくセンター1ヶ月前までしなかった。なので、1ヶ月切った時点で日本史の点数は平均40点くらいだった。

 

そこから 

金谷俊一郎の日本史B[古代・中世・近世] (センターはこれだけ!)

金谷俊一郎の日本史B[古代・中世・近世] (センターはこれだけ!)

 
金谷俊一郎の日本史B[近代・現代] (センターはこれだけ!)

金谷俊一郎の日本史B[近代・現代] (センターはこれだけ!)

 

 この本1冊と過去問だけ毎日やり続けた。この本はセンター試験用に書き下ろされていて、薄さも薄かった。これをやって過去問を解く。毎日繰り返していくとだんだん点数が伸びてくる。

センター試験1週間前になると全ての過去問をやり終えてしまった。

そこで、過去問のやったことある年度を再度解き直す。当たり前だがほぼほぼ満点が取れるようになる。

 

結局90点くらいは当たり前に取れるようになった勢いそのままに本番も94点を取った。

 

センター試験はマーク式で、日本史なんて答えが問題用紙に書いてあるのだから完璧に漢字を覚える必要もない。時代の流れを抑えてあとは過去問をやり続ける。

 

これでセンター試験はいける。

センター試験の対策はセンター試験の出題方式にあったマーク式の勉強をする!

 

これに気がつかない生徒が多い。。

 

⒊集中できないなら一回やめろ

やらなきゃやらなきゃやらなきゃやらなきゃ、、、

思うのだけど寝ちゃう、、youtube見ちゃう、、、

 

じゃあ寝ろ!youtube見ろ!30分間だけ!

 

これは本当に勉強できない人の共通項といっても過言ではない。

できないのはやってないからというパターンだ。

 

集中できていない人で最もたちが悪い人は、教材を開いて机に向かっているだけでボーーーーーーーーッとしている時間を「勉強している」と誤認識している人たちである。

 

集中できないのにやってもあまり意味がない。しかし、人間は集中が切れる生き物である。

事実僕も集中は受験期も今もよく切れる。

 

集中が切れてしまったのなら、少し違うことをすればいい。

眠いなら30分寝たらいい。

笑いたいならyoutubeのお笑い映像でも30分見ればいい。

 

そこからもう一度勉強に向かい合うのだ。その方が絶対に効率がいい。

もちろん集中がぶちぶち切れすぎて寝たりスマホを見まくったりしているようでは話にならない。

なので僕は、「1日1時間までは好きなように遊んでもいい」というルールにして毎日好きなことをする時間をとった。そうしたら勉強が捗った。

 

なので、保護者の方は1時間くらい好きなことやっていてもぐちぐち言わない方がいい。「勉強しなきゃ」は本人が一番分かっているからだ。

 

参考にするもしないも自由だが、ふと自分のセンター試験のことを思い出したので書いてみた。全受験生の成功を祈っている